
iPhone/iPad/iPodに全面的に対応
強力的なiOS端末復旧ソフト!
ご購入前のお問い合わせ(日本語・英語)
無料版、試用版に関するお問い合わせ、またはご注文中のご質問はここをクリックしてください。製品版をご購入されたお客様はこちらでダウンロードリンクとライセンスコードの発行を依頼することができます。
ご購入後のお問い合わせ(日本語・英語)
EaseUS製品の使い方、機能に関するお問い合わせにご対応いたします。ここをクリックして、チャットを開始してください。
メールサポート(日本語・英語)
日本語対応をご希望される場合、support@easeus.comまでご連絡ください。お問い合わせメールの件名に【日本語対応希望】の明記をお願いいたします。
日本語対応時間帯:
上記のいずれかサービスの日本語対応をご希望される方は、平日(月曜~金曜)の午前10時から午後19時までお問い合わせください。
概要:
SSDは空き容量が結構あるのに、なぜかいっぱいになっていた場合はどうしたらいいのでしょうか。この記事では、このエラーに対応する複数の対処法を紹介するので、これらの対処法に従ってこの問題を解決しましょう。
SSDの容量がいっぱいになった?実はそうではない!
「SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ/240GB/SSD PLUS/SATA3.0/3年保証/SDSSDA-240G-J26を手に入れました。全く心当たりがないのですが、いつの間にかこのSSDの容量がいっぱいになったと表示されます。パソコンを起動すると、steamのアップデートが十分な空き容量がないため、失敗しましたというエラーメッセージが表示されてしまいました。SSDのプロパティをチェックして満杯になって正直驚きました。昨日確認した時は、SSDの空き容量が80GB超あったのに、なぜ何もしないのに容量がなくなったのでしょうか。同じ経験がある人はいませんか。誰かが対処法を教えてください。」
SSDの容量がいっぱいだと表示された?SSDにデータを保存して空き容量が不足しているというエラーメッセージがいつも表示されるようになりましたか?でもご心配なく!この記事では、空き容量があるのに、なぜかSSDの容量がいっぱいになった問題に対する対処法を皆さんに紹介していきたいと思います。ちなみに、下記で掲載されている対処法は、ハードディスクの容量表示が間違っているなどの問題を解決するにも役に立ちます。それでは、なぜかSSDの容量がいっぱいになった問題の対処法を参照しましょう。
ゴミ箱に多くのファイルを入れたまま放置してませんか?ファイルやフォルダはゴミ箱に入れただけでは削除されないので、ゴミ箱にファイルが溜まっているようであれば「ゴミ箱を空にする」を実行しましょう。
なぜかSSDの容量がいっぱいになった場合、まず、全ての隠しファイルとフォルダを表示させましょう。それから、隠しファイル/フォルダーを詳しくチェックして、不必要な大容量ファイルを見つけられるかもしれません。
Windows 10/8/7で隠しファイル/フォルダーを表示させる
コントロールパネル → エクスプローラーオプション → 「表示」タブ → 隠しファイル、隠しフォルダー、及び隠しドライブを表示する という項目をチェックして適用をクリックします。
空き容量を解放するため、自分の不注意によって誤ってファイルを削除してしまうことも。ここでは上記の方法よりもっと簡単ないっぱいになったSSDをクリーンアップする方法を紹介していきます。無料のパーティション管理ソフトを使って自動でパソコン上の不要ファイルを検出し、削除することができます。下記のチュートリアルを参照しましょう。
ステップ1.ソフトを運行し、ウインドーの上側の「クリーンアップ/最適化を実行」をクリックして、メニューが出ます。
ステップ2.「ジャンクファイルクリーン」を選んで、全般的にジャンクファイルを分析して消せます。
ステップ3.あるディスクでの大容量ファイルを消したいなら、「大容量ファイルクリーンアップ」をクリックして、クリーンの選択操作ができます。
ステップ4.「ディスク最適化」を選んで、ディスクずつ最適化することが可能です。パソコンをスピードアップさせます。
もしも、隠しファイルなどが容量を占めていて、そのデータを削除したくない場合は、Cドライブに新しい容量を追加することも可能です。EaseUS Partition Master Freeというパーティション管理ソフトは簡単にCドライブの容量を拡張することができます。
チュートリアル:Cドライブの容量を拡張する方法
ここでシステムの復元を無効にすることで、満杯になったSSDの空き容量を増やせます。
Windows 10/8/7でシステムの復元を無効にする方法
コント―ロール パネル → システム → システムの保護 で ドライブの一覧でSSDを選択して「構成ボタン」をクリックします。
それから、設定の復元の下でシステムの保護を無効にするをチェックして「OK」ボタンをクリックすることで設定の変更を保存します。
高機能なディスク管理
Partition Master Professional
一番使いやすいディスク管理ソフトで、素人でもディスク/ パーティションを自由に変更できます!