
iPhone/iPad/iPodに全面的に対応
強力的なiOS端末復旧ソフト!
概要:
SDカードがパソコンで表示されない時には、どう対処すればいいのでしょうか?それについて皆さんに紹介します。
「SDカードを正常に使ってきたんですが、先日パソコンと接続すると、認識されずパソコンでは何も表示されていませんでした。中身の大事のデータへのアクセスもできなくなりました。SDカードが表示されない時どうすればいいのでしょうか?教えてください。」
クラッシュやフォーマットなどの原因で、SDカードなどの外付け記憶装置が、突然パソコンに認識されなくなることがあります。中身のデータは実に紛失されなかったものの、読み書きすることができなくなります。どうすれば、表示されないSDカードでのデータを抽出できるでしょうか?
※まずはデータを復元させてからSDカードが使用可能か確認したいという方はページ一番したまでお進みください。SDカード対応のデータ復元ソフトとその操作方法をご紹介します。
パソコンがSDカードを認識しない時に、多くの場合、SDカードがWindowsのディスク管理で正しく認識されていません。こんな場合でもSDカードからデータを復元できる可能性は残っています。ですので、パソコンがSDカードを認識しない時、最も優先的にすべきなことは、ディスク管理でSDカードがちゃんと表示されているかどうかを確認することです。下図のように、ディスク管理で、SDカードが表示されている限り、データ復旧ソフトを使ってデータを救出することができます。
SDカードが正しく認識されないのは、大きく4つあげられます。
SDカードを新しく買い替えましたか。もし新しいSDカードを読み込まない場合は、SDカードの規格が対応外である可能性が考えられます。
SDカードは、容量の大きさによってSDカード、SDHCカード、SDXCカードに分けられます。そのため、SDカードからSDHCカード、または、SDXCカードに買い替えた場合、規格が異なり読み込まない可能性があります。つまり、小容量対応であると、大容量には対応していない場合があり、基本的に大容量対応のものは、小容量にも対応しています。ちなみに、2GBまでであればSDカード、4GB~32GBであればSDHCカード、64GB以上であればSDXCカードと呼ぶことができます。
上記の方法を試しても、改善されない場合、他のデバイスにSDカードを挿入して読み込むか試してみましょう。
パソコンに差し込む場合、スマホを直接USBを用いて通信させる方法か、microSDカードを変換アダプターによって通信させる方法が考えられます。
また、パソコンでもSDカードが認識されない場合、変換アダプターを使いカメラに繋ぎ、その後カメラとパソコンをUSBケーブルで通信させることにより、データを取り出すことができる可能性があります。
上記の方法を試してみても、状態が改善されない、または、まずはデータを復元させてからSDカードが使用可能か確認したいという方向けに、次でSDカード対応のデータ復元ソフトをご紹介します。操作手順も以下で説明してあるので、試してみてください。心配無用です。とても簡単に行えます。
ここで、SDカード対応の無料データ復元ソフト―EaseUS Data Recovery Wizard Freeを皆さんにお薦めします。パソコンで表示されないSDカードからデータを抽出することが可能です。是非試してみてください。
ステップ1.「EaseUS Data Recovery Wizard」のインタフェースで目標のsdカードを選択し、「スキャン」をクリックします。
ステップ2.ソフトは削除されたファイルを検出したあと、sdカードを全体的にスキャンします。スキャンの進行中に、フィルターでデータを選別し、プレビューすることができます
ステップ3.スキャン結果の中から復元したいファイルをチェックして「リカバリー」をクリックします。
この記事をどのように評価しますか?