> How to Use > 記憶媒体復旧 > エレコムのHDDが故障した時の対処法とデータ復旧の完全ガイド

エレコムのHDDが故障した時の対処法とデータ復旧の完全ガイド

さわこ
更新者:さわこ 2025/11/12
   
Tioka
執筆者:Tioka
   

主な内容:

概要:

エレコム(ELECOM)製HDDのデータ消失や故障に悩んでいるユーザーに向けて、原因の解説から自力でできる復旧方法、プロによるデータ復旧サービスの案内、さらには今後の予防策までを網羅します。

EaseUS Data Recovery Wizard

パソコンや外付けストレージの普及に伴い、HDD(ハードディスクドライブ)に保存されるデータの重要性はますます高まっています。中でも、エレコム(ELECOM)製の外付けHDDは、手ごろな価格と高い信頼性から多くのユーザーに選ばれています。

しかし、どんなに信頼性の高い製品でも、突然の故障や人為的なミスによって大切なデータが失われてしまうリスクはゼロではありません。最近では、「エレコム HDD 復旧」といったキーワードで検索する人が増えており、それだけトラブルに直面している人が多いことが伺えます。

本記事では、エレコム製HDDの主な特徴や利用されているシーンを簡単に紹介したうえで、万が一HDDが故障した際の対処法や、データを復旧するための方法について詳しく解説します。

エレコムHDD故障の主な原因とは?

1. 物理障害:HDDは精密機器のため、物理的な衝撃や環境の変化に非常に弱く、落下や水没、振動、急激な温湿度変化などで故障することがあります。代表的な症状としては、HDDが認識されない、異音(例:「カチカチ」音)がするなどが挙げられます。このような場合は、無理に通電せず、速やかに専門業者に相談することが重要です。

2. 論理障害:HDDに物理的な異常がなくても、誤削除やファイルシステムの破損、ウイルス感染などでデータが読めなくなることがあります。これが論理障害で、市販の復旧ソフトで対応できる場合があります。

3. 経年劣化や使用環境によるトラブル:HDDは使い続けるうちに劣化し、やがて故障します。特に高温多湿やホコリ、電源不安定などの環境は寿命を縮める原因になります。故障を防ぐには、適切な設置環境の確保や定期的なバックアップが重要です。

エレコムHDD復旧のための初期対応

異音やLED点灯のパターンによる障害判別方法

たとえば、「カチカチ」「カコンカコン」といった異音がする場合は、物理障害(内部機構の故障)の可能性が高く、即座の使用停止が必要です。

また、ELECOMの一部モデルではHDDの状態を示すインジケーターランプが搭載されており、点灯・点滅のパターンでエラーの有無や状態を確認できる場合もあります。取扱説明書やメーカー公式サイトを確認して、LEDランプの意味を把握すると診断の参考になります。

電源を入れ直してはいけない

HDDに何らかの障害が発生している状態で繰り返し電源を入れると、内部の状態がさらに悪化し、復旧が困難になる恐れがあります。特に物理障害が疑われるケースでは、磁気ヘッドがディスク表面を傷つけてしまい、データを完全に失うリスクもあります。異常が見られたら、まずは電源を切り、そのまま使用を中止しましょう。

データを上書きしてはいけない

データ復旧を成功させるには、「上書きを防ぐこと」がとても重要です。誤ってフォーマットしたり、復旧作業中にデータを書き込んだりすると、元のデータが完全に失われる可能性があります。

自分でできるエレコムHDD復旧の方法

エレコム製の外付けHDDにトラブルが発生した場合でも、必ずしもすぐに専門のデータ復旧業者に依頼する必要があるとは限りません。障害の種類や程度によっては、自分である程度の復旧作業を行い、大切なデータを取り戻せる可能性があります。特に誤削除やパーティションの消失、一部のファイルが読めなくなるといった論理障害であれば、データ復元ソフトを活用することで復旧できることも少なくありません。

その際に有効なのが、信頼性の高いデータ復旧ソフト「EaseUS Data Recovery Wizard」です。は多数のユーザーに利用されている人気の復旧ソフトで、外付けHDD、SSD、USBメモリ、SDカードなどさまざまなストレージに対応しています。完全なファイル削除や誤ったフォーマット、パーティションの紛失など、幅広い論理障害に対応でき、操作も初心者にやさしい設計が特徴です。

✨無料版では、最大2GBまでのデータを復元することができます。より多くのデータを復元するには、有料版を購入する必要があります。

EaseUSによる復旧手順:

ステップ1.場所の選択

ソフトを実行してください。最初画面で復元したいHDD/SSDドライブ(例えE:)を選択して「紛失データの検索」をクリックしてください。そうすると選んだディスクのスキャンを始めます。

データ復元手順1

ステップ2.スキャンとファイルの選択

スキャンが終わったら、画面の上部メニューで「フォルダ」あるいは「種類」をクリックしてください。そして、展開されたリストでファイルのフォルダまたは種類を選択してください。(復元したいファイルを素早く指定し、プレビューすることができます。)

データ復元手順2

ステップ3.復旧場所を選んでリカバリー

復元したいファイルを選択してから「復元」をクリックしてください。選択されたファイルの保存場所を指定して復元を終わえます。(ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。)

データ復元手順3

ELECOM公式の復旧サービス

エレコムでは、「データ復旧サービス付き」のHDDやSSD製品をラインナップしています。これにより、大切なデータが消えてしまった場合でも、一定条件のもとで復旧を試みることが可能です。ここでは、エレコム公式のデータ復旧サービスの利用方法や注意点について詳しくご紹介します。

お使いのエレコム製品が「データ復旧サービス付き」かどうかは、以下の方法で確認できます:

  • 製品パッケージに「データ復旧サービス付き」と記載があるか確認
  • 製品本体にも、対象製品である旨のシールやマークなどが記載されている場合がある

サービスを利用できる条件:

  • 保証期間内であること
  • 利用は1回限り無料 ※2回目以降は有料
  • 購入時のレシートや領収書など、購入証明書を保管していること

注意点

  • データの完全な復旧を保証するサービスではありません。障害の内容や状態によっては、復旧できないケースもあります。
  • 物理的な破損が激しい場合やデータの上書きが進んでいる場合、復旧成功率が低下する可能性があります。
  • サービス内容や対象範囲は変更されることがあるため、事前にELECOM公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

※:HDDが「データ復旧サービス付き」の対象外だったり、保証期間を過ぎている場合は、エレコム公式サポートで有償のデータ復旧を依頼できます。ただし、障害内容によっては30,000円〜80,000円ほど費用がかかるのが一般的です。

そのような時におすすめなのが「EaseUS Data Recovery Wizard」などの復元ソフトです。EaseUSなら、簡単な操作でHDD内をスキャンし、削除や消失したHDDのデータを自分で復旧することが可能です。

よくある質問

1. HDDが全く反応しない場合は、どうすればいいですか?

HDDをパソコンにつないでも反応がなく、LEDも点灯せず動作音すらしない場合は、電源やケーブル周辺のトラブルの可能性があります。まずは以下の点を確認してください:

  • 別のUSBポートやPCに接続してみる
  • ケーブルを交換する
  • ACアダプタ付きの場合は電源の供給状況を確認する

それでも改善しない場合、HDD本体の物理故障が疑われます。このような場合は通電を控え、データ復旧専門業者に相談することをおすすめします。

2. 保証期間内でもデータ復旧費用は自己負担になりますか?

エレコム製のHDDでも、「データ復旧サービス付き」製品であれば、保証期間内に1回限り無料でデータ復旧サービスを受けることができます。ただし、対象製品でない場合や、2回目以降のサービス利用については自己負担となります。また、製品保証はハードウェアの修理に対するものであり、「データ自体の保証」ではありません。そのため、保証期間内であっても通常の保証対応ではデータ復元は含まれない点にご注意ください。

3. 復旧できないケースもありますか?

はい、残念ながら復旧不能なケースも存在します。例えば:

  • 強い衝撃によってプラッター(記録面)が物理的に破損した場合
  • 上書きが繰り返されて元のデータ構造が完全に失われた場合
  • 水没や火災などで深刻な損傷を受けた場合
  • ウイルスなどにより暗号化・破壊された場合

このような状況では、専門業者をもってしても復旧が困難、または不可能なことがあります。大切なデータを守るためには、日ごろからの定期的なバックアップの実施が最も効果的な対策です。

まとめ

エレコム製HDDが突然故障すると、大切なデータの消失リスクに不安を感じる方も多いでしょう。この記事では、故障の主な原因から正しい初期対応、自分でできる復旧方法、そして公式のデータ復旧サービスの活用法までを詳しく解説しました。物理障害や論理障害によって対応が異なるため、状況に合った対処が重要です。また、EaseUS Data Recovery Wizard のような復元ソフトを使えば、時間と費用を節約しながら復旧の可能性も高められます。万が一に備え、日ごろからのバックアップと冷静な対応を心がけましょう。

関連製品についてもっと詳しくはこちら>>

  • Vectorプロレジ大賞
  • 第28回、30回、33回、
  • なんと3回も受賞した優秀なソフトウェア!
  • 誤って消去してしまったファイルをはじめ、様々な問題や状況でもデータを簡単に復元することができます。強力な復元エンジンで高い復元率を実現、他のソフトでは復元できないファイルも復元可能です。

    もっと見る
  • Easeus Data Recovery Wizard Freeの機能は強い。無料版が2GBの復元容量制限があるが、ほとんどのユーザーはほんの一部特定なデータ(間違って削除したフォルダとか)のみを復元したいので十分!

    もっと見る
  • ...このように、フリーソフトながら、高機能かつ確実なファイル・フォルダ復活ツールとして、EASEUS Data Recovery Wizardの利用価値が高い。

    もっと見る

無料で
紛失データを
完全復活!

強力なスキャン機能で、様々な紛失データを素早く復元しましょう。

データ復旧対策

 

タイムライン

お問い合わせ