HDDデータ復旧におすすめのフリーソフト5選【初心者OK・日本語対応】

chalk |カテゴリ:記憶媒体復旧| 2025年11月05日に更新

概要:

HDDから削除されたデータを無料で復元したい方必見!おすすめのフリーソフト5選を比較表付きで紹介。使い方や注意点もわかりやすく解説します。初心者でも安心してデータ復旧にチャレンジできます。

「大切なファイルを誤って削除してしまった」「HDDを初期化したらデータが全部消えた」……そんな予期せぬトラブルに直面した経験はありませんか?実は、HDD上のデータは削除された直後であれば、専門のデータ復旧ソフトを使うことで自力で復元できる可能性があります。しかもその多くは「無料」で利用可能です。

本記事では、「HDD データ復旧 フリーソフト」をキーワードに、おすすめの無料復旧ソフトの比較、基本的な使い方、利用時の注意点までわかりやすく解説します。データを取り戻したい方は、まずはこの記事を参考にしてください。焦らず正しく対応すれば、大切なデータが戻ってくるかもしれません。

HDD復旧におすすめのフリーソフト5選

まずは、各ソフトの特徴を一覧で比較してみましょう。以下の表では、「無料で復元できるデータ容量」「対応OS」「操作の難しさ」を比較しています。自分の用途やスキルに合わせて、どのソフトが合っているかを確認してみてください。

ソフト名 無料で復元できるデータ 対応OS 操作難易度
EaseUS Data Recovery Wizard無料版 最大2GBまで(超過分は有料) Windows&Mac ⭐️
Recuva 無制限 Windows ⭐️⭐️⭐️
PhotoRec 無制限 Windows&Mac ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
MiniTool Power Data Recovery無料版 最大1GBまで(超過分は有料) Windows ⭐️
Wondershare Recoverit無料版 最大100MBまで(超過分は有料) Windows&Mac ⭐️

1. EaseUS Data Recovery Wizard Free

EaseUS Data Recovery Wizard Free」は、初心者から上級者まで幅広く支持されている、定番の無料データ復旧ソフトです。日本語にも完全対応しており、直感的な操作画面で初めての方でも安心して使えるのが大きな魅力です。

特徴:

  • 最大2GBまでのデータを無料で復元可能
  • 高い復旧率で、幅広いファイル形式に対応
  • シンプルで直感的な操作画面。数ステップでスムーズに復元完了
  • 対応OS:Windows&Mac

2. Recuva

Recuva は、イギリスのPiriform社が開発した無料のデータ復旧ソフトで、手軽に使えるシンプルさと軽快な動作が魅力です。Windows専用ソフトとして広く使われており、初心者でも簡単に操作できるのが特長です。

特徴:

  • 一般的な復元には無料版で十分
  • 対応OS:Windows

3. PhotoRec

PhotoRec は、優れた復旧力を誇る無料のオープンソースデータ復元ソフトです。名前に「Photo(写真)」と付いていますが、実際には画像だけでなく、文書ファイル、音楽、動画、アーカイブ(ZIP)など、幅広いファイル形式に対応しています。一般的なWindowsソフトとは異なり、コマンドライン形式で操作するツールです。そのため、マウスを使った直感的な操作はできず、ある程度のIT知識や手順の理解が必要になります。

特徴

  • 無料で使える高性能な復元ツール(オープンソース)
  • 操作の特徴:コマンドラインベース
  • 対応OS:Windows

4. MiniTool Power Data Recovery Free

MiniTool Power Data Recovery Free は、Windows専用の無料データ復元ソフトで、洗練されたユーザーインターフェース(UI)と使いやすさが特長です。初心者でも直感的に操作できるように設計されており、数ステップでファイルを簡単に復元できるため、はじめてのデータ復旧でも安心して取り組めます。

特徴

  • 最大1GBまでのデータを無料で復元可能
  • シンプルで整理された画面構成
  • 対応OS:Windows

5. Wondershare Recoverit

Wondershare Recoverit は、Wondershare社が提供する高機能なデータ復旧ソフトで、個人からビジネスユーザーまで幅広く利用されています。無料版も用意されており、デザイン性の高いユーザーインターフェースと高い復元精度が特長です。

初心者でも迷わず使いやすいシンプルな操作画面で、USBメモリやSDカード、外付けHDDなど様々な端末から削除されたデータの復元が可能です。

特徴

  • 最大100MBまでのデータを無料で復元可能
  • 直感的な操作で初心者にも安心
  • 対応OS:Windows&Mac

ソフトを使ったHDDのデータを復元する手順

ここでは、EaseUS Data Recovery Wizard Freeを例に、データ復元を行う際の基本的なステップと注意点をわかりやすく解説します。

ステップ1.場所の選択

ソフトを実行してください。最初画面で復元したいHDD/SSDドライブ(例えE:)を選択して「紛失データの検索」をクリックしてください。そうすると選んだディスクのスキャンを始めます。

ステップ2.スキャンとファイルの選択

スキャンが終わったら、画面の上部メニューで「フォルダ」あるいは「種類」をクリックしてください。そして、展開されたリストでファイルのフォルダまたは種類を選択してください。(復元したいファイルを素早く指定し、プレビューすることができます。)

ステップ3.復旧場所を選んでリカバリー

復元したいファイルを選択してから「復元」をクリックしてください。選択されたファイルの保存場所を指定して復元を終わえます。(ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。)

※:削除後はすぐに新しいデータを書き込まない:新しくファイルを保存したり、ソフトをインストールしてしまうと、削除されたデータ領域に上書きが発生する可能性があり、復元できなくなるリスクが高まります。

自分でHDDのデータを復元するチュートリアル動画:

よくある質問(FAQ)

1. HDDのデータを無料で完全に復元できますか?

無料のデータ復旧ソフトを使えば、削除してしまったデータをある程度まで復元することは可能です。多くの無料ソフトでは、復元できるデータ容量に制限(例:500MB~2GBまで)がありますが、文書や写真などの軽量ファイルであれば無料範囲内で十分復旧できるケースが多いです。ただし、ファイルが完全に上書きされていたり、物理的にHDDが損傷している場合、無料ソフトでは対応できない可能性があります。完全な復元を目指す場合は、必要に応じて有料版や専門業者の利用を検討しましょう。

2. ソフトを使って壊れたHDDも復旧できますか?

HDDが「論理的に壊れている」場合(例:誤削除、フォーマット、OSが認識しないなどのトラブル)であれば、復元ソフトで対応できる可能性があります。しかし、「物理的に壊れている」場合(例:異音がする、通電しない、落下・破損など)はソフトウェアによる復旧は困難です。このような場合には、自分で無理に復元を試みると悪化させる恐れがあるため、プロのデータ復旧専門業者への依頼をおすすめします。

3. フリーソフトと有料ソフトの違いは?

フリーソフトは「無料で利用できる点」が最大の魅力ですが、一部の機能が制限されていたり、復元できるデータ容量に上限が設けられている場合があります。一方、有料ソフトは容量制限がなく、より高度なスキャン機能、高精度な復旧アルゴリズム、サポート対応などが充実しています。まずは無料ソフトで試してみて、満足いく結果が得られない場合は有料版への切り替えを検討するのが賢い使い方です。

まとめ

今回は、HDDのデータを復旧するのにおすすめのフリーソフトを5つご紹介しました。それぞれのソフトには「復元できる容量」「対応OS」「操作のしやすさ」などに違いがあり、目的やスキルに応じて選ぶことが大切です。

データを誤って削除してしまったときや、HDDトラブルが起きたときは、できるだけ早く対応することで復旧の成功率が大きく変わります。まずは焦らず、保存先に注意しながら、無料ソフトでスキャンしてみることをおすすめします。自分に合ったツールを使って、失った大切なデータを取り戻しましょう。