BitLockerブートループを修正する方法

アキラ |カテゴリ:パーティション管理| 2025年04月03日に更新

概要:

コンピュータが BitLocker のリカバリ画面で起動し続けるのはなぜですか?BitLocker ブートループエラーを修正する方法は?この記事では、BitLocker 回復キーの有無にかかわらず、BitLocker ブートループエラーを修正する方法をそれぞれ説明します。

ポイント|Lenovo・Dell・Surface・ASUS で発生するBitLocker回復ループの対処法

ノートパソコンがBitLockerの回復画面から抜け出せず、何度も繰り返し表示されて困っていませんか。なぜパソコンが起動のたびにBitLocker回復キーの入力を求めるのでしょうか?起動時にBitLockerを無効にする方法はあるのでしょうか?ご安心ください。この記事では、RedditSpiceworks コミュニティの実際のユーザー投稿をもとに、解決策をいくつかご紹介します。

まずは、BitLocker の回復ループが発生する主な原因について理解しておきましょう。

BitLocker Recovery 画面で起動し続ける原因は?

フォーラムには、Windows 11/10/8/7 を起動するたびにBitLocker回復キーの入力を求められるという報告が多数寄せられています。では、なぜこのようなこことが起こるのでしょうか。BitLockerは、ドライブの暗号化により不正アクセスを防ぐ仕組みですが、セキュリティ上のリスクが検出されると、回復キーの入力を求める設計になっています。そのため、ディスクの構成を変更したり、システムに大きな変更が加わった場合などに、回復画面(BIOS)が表示されることがあります。

BitLocker 回復キーの入力を求められる主な理由は、以下のとおりです。

  • TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール)のリセットや変更
  • セキュアブートの無効化あるいは設定の変更
  • ハードウェアの変更(RAMやハードディスクの追加・交換・取り外しなど)
  • Windows の更新、または BIOS/ファームウェアのアップデート
  • ドライバーの更新やシステム設定の変更
  • パーティションの変更や破損、システムディスクの構成変更
  • 起動に関わる重要なシステムファイルの破損
  • ブート順(起動シーケンス)の変更
  • UEFI モードとレガシー BIOS モードの切り替え
  • USB デバイスなど外部メディアからの起動

このような条件が原因で、BitLockerの回復画面が繰り返し表示されることがあります。同じような問題でお困りの方がいれば、ぜひこの情報をシェアしてください。

 

回復キーなしでBitLockerのブートループを修正する

EaseUS Partition Masterには、BitLockerの回復キーがわからなくても、回復画面(ブルースクリーン)のループを回避できる高度な機能が搭載されています。これは、初心者の方にとって最も簡単で効果的な方法です。専門的な知識がなくても、別の正常に動作するパソコンでブータブルメディアを作成し、ワンクリックでBitLockerのループを回避できます。

BitLocker のパスワードや回復キーを忘れてしまった場合、標準の方法では暗号化を解除できないことがよくあります。そのような場合に役立つのが、無料のパーティションマネージャーである EaseUS Partition Masterです。このツールは、パスワードや回復キーなしで BitLocker 暗号化を解除することができるため、アクセスできないデータを回復するのに非常に便利です。また、EaseUS Partition Master は、ディスクのパーティション管理や最適化機能も提供するため、データの管理を一元化することができます。

今、BitLocker関連機能が無償提供しております。ぜひダウンロードして無料体験してみてください。

🔘 事前に準備するもの

  • USBメモリ(作成前にデータのバックアップを取っておいてください)
  • 正常に動作するパソコン
  • EaseUS Partition Master のインストール

BitLocker回復キーが知らなくても、回復ループエラーを解除する手順は以下の通りです。

ステップ1. USBメモリを正常に動作しているPCに接続します。EaseUS Partition Masterを起動し、「ブータブルメディア」から、「ブータブルメディアを作成」を選択し、「次へ」をクリックします。

ステップ2. 接続されているUSBドライブを選択し、「作成」をクリックします。警告メッセージが表示されたら、「はい」を選択して続行します。作成が完了するまでは、EaseUS Partition Masterを終了しないでください。

※ この操作により、USB内のすべてのデータが消去されますので、必ず事前にバックアップを取っておいてください。

ステップ3. 作成したブータブルUSBを、BitLockerで暗号化されているPCに接続し、PCを再起動します。起動したらすぐにBIOSキー(F2 / F8 / F12 / DEL / ESCなど)を押してBIOS設定画面に入り、USBを起動ディスクとして設定します。設定後、このPCは自動的にUSBから起動します。

ステップ4. USBから起動すると、EaseUS Partition Masterが自動的にBitLockerで暗号化されたドライブを検出し、「ロック解除」アイコンが表示されます。

ステップ5. BitLockerパーティションにマウスカーソルを合わせると、ドライブの詳細情報が表示されます。これで、パーティションのロック解除やBitLockerの無効化が可能です。

BitLockerのブートループエラーを修正する方法|手動による対処法

お使いのDell、Lenovo、SurfaceなどのパソコンがBitLockerの回復画面を繰り返し表示し、正常に起動できない場合は、以下の手動による対処法をお試しください。

方法1. BitLocker回復キーを入力する

最も簡単な解決策は、BitLocker 復旧画面でプロンプトが表示されたら BitLocker 復旧キーを入力することです。これは、BitLocker を有効にしたときに保存したはずの 48 ビット・コードです。BitLocker 回復キーの取得方法については、このリンクを参照してください。

最も簡単かつ基本的な方法は、BitLocker回復画面が表示された際に、48桁のBitLocker回復キーを入力することです。このキーは、BitLockerを有効化した際に保存または印刷しているはずです。BitLokcer回復キーを取得する方法は、こちらの記事を参照してください。>>BitLockerのリカバリーキーを見つける方法

方法2. コマンドプロンプトでBitLockerのブートループを修正する

回復キーが見つからない、またはキーを入力してもループが解消されない場合は、Windows回復環境(WinRE)からコマンドプロンプトを使用して対処することが可能です。以下の手順を慎重に進めてください(誤った操作によるデータ損失にご注意ください)。

ステップ1. PCを再起動し、メーカーのロゴ(Dell、Lenovo、Surfaceなど)が表示されたタイミングで、F8、F11、Shift+F8キー、またはNovoボタン(Lenovoなど)を押して、[詳細ブートオプション] または BIOS/UEFI メニューにアクセスします。

ステップ2.「回復」メニューで「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選択します。

ステップ 3. 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押して、BitLockerによってロックされているドライブの状態を確認します。

manage-bde -status

ドライブがロックされている場合は、以下のコマンドでロック解除を試みます(「C:」は実際のシステムドライブの文字に置き換えてください。また、「YOUR-48-DIGIT-RECOVERY-KEY」には48桁の回復キーを入力)。

manage-bde -unlock C: -RecoveryPassword YOUR-48-DIGIT-RECOVERY-KEY

方法3. BIOS/UEFIの設定を確認する

BIOSやUEFIの設定変更が原因でBitLockerが回復モードに入る場合があります。以下の手順で設定を確認・修正してください。

ステップ1. PCを再起動し、すぐにF2、Del、またはEscキー(機種によって異なります)を押して、BIOS/UEFIに入ります。

ステップ2.「Security(セキュリティ)」タブに移動し、TPM(Trusted Platform Module)が「Enabled(有効)」になっているか確認します。

  • 無効になっている場合は、矢印キーで「Enable」を選択し、Enterキーで有効化してください。
  • 「Boot」タブで「Secure Boot」が有効(Enabled)になっていることも確認します。

ステップ3. 設定を保存して、BIOSを終了します。

これらの設定により、BitLockerが正しくデバイスを認識し、回復キーの入力が不要になる場合があります。

方法4. システムの復元ポイントを使用する

BIOSの設定を確認しても問題が解決しない場合は、Windowsの復元ポイントを利用して以前の正常な状態に戻す方法があります。

🚩注意:この方法を使用するには、BitLockerエラーが発生する前に復元ポイントが作成されている必要があります。

ステップ1. WinRE(Windows回復環境)に入り、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」を選択します。
 - システムが起動関連の問題を自動で診断・修復します。

ステップ2. 最近OSの更新や設定変更を行った場合は、「システムの復元」を使用して、エラーが発生する前の復元ポイントを選択しましょう。

方法5. PCをリセットする(最終手段)

上記の方法をすべて試しても問題が解決しない場合は、PCのリセット(初期化)を検討する必要があります。この操作ではWindowsが再インストールされます。データが失われる可能性があるため、重要なファイルは必ずバックアップしてください。

ステップ1. WinREに入り、「トラブルシューティング」→「このPCを初期状態に戻す」を選択します。

ステップ2.「個人用ファイルを保持する」または「すべて削除する」のいずれかを選び、画面の指示に従ってリセットを実行します。

これらの手動修復方法で、BitLockerのブートループ問題を解決できる可能性があります。すべての方法を試しても解消しない場合は、専門業者への相談もご検討ください。

ボーナスヒント:BitLockerを無効にして、回復画面のループを回避する方法

BitLocker回復キーの入力に成功した後は、BitLocker暗号化を無効にすることで、今後の起動時に毎回回復画面が表示されるのを防ぐことができます。ただし、BitLockerはセキュリティ目的で使用される機能のため、重要な機密データを含む場合には、無効化しても問題ないか慎重にご判断ください。

以下がBitLockerを無効にする手順です。

  • 1. パソコンを再起動し、メーカーのロゴ(例:Dell、Lenovoなど)が表示されたら、F8、F11、Shift + F8キー、またはNovoボタン(Lenovo製品など)を押して、BIOS/UEFI メニューに入ります。
  • 2.「回復」メニューから、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選択します。
  • 3. コマンドプロンプトが起動したら、以下のコマンドを入力してEnterキーを押します。
manage-bde -off C: ※「C:」は、BitLockerで暗号化されているシステムドライブのドライブ文字です。
  • 4. このコマンドにより、ドライブの暗号化が解除され、BitLockerが無効化されます。復号化プロセスが完了するまで、PCの電源を切らずにお待ちください。

この投稿をシェアして、BitLockerの無効化とループ回避方法を多くの方に広めましょう。

 

まとめ

BitLockerの回復ループ(Recovery Cycle)は、システムが重大な変更を検出した際に、データの保護を目的として回復キーの入力を求める仕組みです。これはセキュリティ上の重要な機能ですが、実際にはユーザーにとって大きなストレスとなることもあります。

しかし、このガイドで紹介した手順に従えば、BitLockerのブルースクリーン(回復画面)を回避し、システムを正常に復旧・起動できるようになります。

特に、BitLockerの回復キーを覚えていない場合でも、EaseUS Partition Masterを使えば、簡単にロック解除や問題の解決が可能です。

よくある質問(FAQ)

BitLocker は、システム設定またはハードウェアが変更されたことを認識すると、起動時に BitLocker 回復キーの入力を要求します。詳しくは、以下の情報をお読みください。

1. 起動時に毎回BitLockerの回復画面が出るのを止めるには?

次の方法で対処できます。

  • コントロールパネルからBitLockerの保護を「一時停止」または「無効化」する
  • コマンドプロンプトを使用してロックを解除し、BitLockerをオフにする
  • BIOS/UEFIの設定を初期状態に戻す、または最近のWindowsアップデートをアンインストールして互換性の問題を回避する

2. なぜパソコンがBitLocker回復画面で起動し続けますか?

BitLockerの回復サイクルが発生する主な理由は以下のとおりです。

  • ハードウェアやシステム設定の変更(RAM交換、HDD/SSD交換など)
  • BitLocker PINコードの誤入力
  • ブート順やBIOS/UEFI設定の変更
  • TPM(セキュリティチップ)のリセットや不具合
  • 間違った回復キーを繰り返し入力した場合

3. 破損したBitLockerドライブを修復する方法はありますか?

はい、電源障害や暗号化中の強制終了によりBitLockerが破損することがあります。その場合、以下のようにコマンドプロンプトを使って修復を試みることができます:

  • 管理者としてコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを入力:
repair-bde d: e: -rp {BitLocker Recovery Key} -force
  • d: は破損しているBitLockerドライブのドライブ文字です
  • e: はバックアップ先のドライブで、d: と同等以上の容量が必要です。実行前にNTFSファイルシステムでフォーマットすることを推奨します。

BitLockerの問題は非常に複雑に感じるかもしれませんが、正しい知識とツールを使えば、安全かつ確実に対応できます。この情報が役に立ったと感じた方は、ぜひシェアして、同じようなトラブルに悩む他のユーザーの助けになってください!