概要:
HDDを誤ってクイックフォーマットして、中身のデータが全部消えてしまいました。皆さんはこんな状況になったことありますか?クイックフォーマットされたHDDからデータを復旧するには、どうすればいいでしょうか?その方法を皆さんに紹介します。
「重要なデータを保存しているHDDを間違ってフォーマットしてしまいました!クイックフォーマットをすると、HDD内の全部のデータが抹消されてしまったようです。クイックフォーマットされたHDDからデータを復旧するのは可能でしょうか?教えてください。」
ディスク管理で、パソコンの内蔵HDDを間違ってクイックフォーマットしてしまうトラブルはよく起こります。しかし、クイックフォーマットされたHDDでは、オリジナルデータが残されていますので、復旧できる可能性はあります。
ここで、データ復旧ソフトのEaseUS Data Recovery Wizardを皆さんにお薦めしたいと思います。ただ三つのステップで、クイックフォーマットされたHDDから紛失データを検出し、復旧するのは可能です。是非試してみてください。
フォーマットは、「ファイルシステムを初期の状態にして使えるようにする作業」ですが、これは、データを削除することが目的なのではありません。本当の目的は、新たにファイルシステムを構築することで、どこに何のファイルがあるか把握できるようにするため「インデックス」という機能を構築し直すためです。もしファイルシステムがない場合は、HDDやUSBにファイルの保存・使用が不可能になってしまいます。
フォーマットをしたら、データも一緒に消えてしまうのではないかと思われる方も多いと思います。しかし、実際にはデータは削除されていません。フォーマットの仕組みを考えてみれば、それは難しくありません。フォーマットは、インデックスを削除することで新しいファイルシステムを構築します。そのため、特定のファイルはどこにあるのかわからなくなってしまうだけで、ファイル自体は存在しているのです。
ステップ1.場所の選択
ソフトを実行してください。最初画面で復元したいHDDドライブ(例えE:)を選択して「紛失データの検索」をクリックしてください。そうすると選んだディスクのスキャンを始めます。
ステップ2.スキャンとファイルの選択
スキャンが終わったら、画面の上部メニューで「フォルダ」あるいは「種類」をクリックしてください。そして、展開されたリストでファイルのフォルダまたは種類を選択してください。(復元したいファイルを素早く指定し、プレビューすることができます。)
ステップ3.復旧場所を選んでリカバリー
復元したいファイルを選択してから「復元」をクリックしてください。選択されたファイルの保存場所を指定して復元を終わえます。(ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。)