対処法:Surfaceの電源が入らない、またはスリープから復帰しない

Yiko |カテゴリ:データ復旧| 2025年07月04日に更新

概要:

この記事ではSurfaceの電源が入らない、またはスリープから復帰しないという問題の発生原因や対処法を詳しく説明します。

マイクロソフトのsurfaceシリーズは、タブレットとノートパソコン両方の便利さを備えて、外観に革新的であり、多くの人々に人気のパソコンです。しかしながら、多くのsurfaceユーザは、Surface の電源が入らない、またはスリープから復帰しないといった問題に遭遇していました。本文では、この問題を発生する原因と解決方法を詳しく解説します。

方法1.接続のアクセサリを取り外す

時々、Surfaceに接続したアクセサリが原因で、システムエラーを引き起こす可能性があります。なので、Surfaceにアクセサリを接続した場合は、まずすべてのアクセサリを取り外して、Surfaceを再起動してみてください。USB ドライブ、SD カード、USB アクセサリ、外部モニター、ドックなど、Surface に接続したものをすべて取り外します。電源がまだ入らない場合は、Surfaceのバッテリーに問題がある可能性があります。

方法2:Surfaceのバッテリー状態確認

バッテリーに問題がある場合、Surfaceの電源が入らない問題が発生する可能性があります。

1.バッテリー充電量が足りない場合は、Surface用のドックが充電できないかもしれません。この時、デバイスに付属する電源を使って、 5 分ほど充電して、さらにSurface 用のドックを使って充電します。

2.充電ポート、電源コネクタ、または電源コードに破損したかを確認します。破損したら、新しいものを交換してください。

方法3:ショートカットでスリープを解除する

Surface への充電でスリープ解除できなかった場合は、次の操作手順を試してみてください。

操作手順

ステップ1:キーボードに接続するか、一体型キーボードを使用します。 次に Windows ロゴ キー + Ctrl + Shift + B キーを押します。

ステップ2:タブレット モードの場合は、音量を上げるボタンと下げるボタンをすばやく3 回押します。

参考:マイクロソフト公式ページ

方法4:Surfaceを強制的に再起動する

上記の方法を実行して、問題が解決しない場合は、Surfaceを再起動してみてください。Surfaceのモデルによって異なります。2つの再起動オプションがあります。まずSurface Pro( 2/ 3/  4)やSurface (2/3/RT/Book)を対象として、オプション1を説明します。

操作方法

  1. 画面がオフになるまで Surface の電源ボタンを長押しした後 (約 30 秒)、電源ボタンを離します。
  2. 音量を上げるボタンと電源ボタンを同時に押し、画面がオフになるまで (約 15 秒) 押し続けてから、両方のボタンを離します。
  3. 画面に Surface ロゴが短時間表示される場合がありますが、両方のボタンを少なくとも 15 秒間は押し続けてください。
  4. ボタンを離した後、10 秒間待ちます。
  5. 電源ボタンを押して離し、再度 Surface の電源を入れます。 Surface ロゴが表示されます。

これはSurface を再起動するオプション1です。先述したSurfaceのモデルに所属しない場合は、オプション2を使います。オプション2は、お使いSurfaceのログ画面が表示されまで電源ボタン約20秒を押して、Surfaceを再起動することです。役に立たない場合は、このPCをSurfaceのメーカに送って修理すべきです。

方法5:起動できないSurfaceからデータを救出する

Surfaceの電源が入らない、またはスリープから復帰しない問題に遭ったら、お使いのシステムに故障があります。その時。起動できないSurfaceからデータを救出するため、「緊急起動ディスク」を作成することが一番大事です。Surfaceが正常にブートディスクから起動できない時に、緊急起動ディスクがあれば、そこからパソコンを起動することが可能で、復元ソフトでファイルを救出することができます。必要なデータを全部救出した後、システムの復元や再インストールを実行することによって、パソコンを正常に動作させることができます。

次は、EaseUS Data Recovery Wizardという高機能の復元ソフトを皆さんに紹介します。このデータ復旧ソフトには、起動ディスクの作成機能が備えて、パソコンが起動できない時に、このデータ復旧ソフトの機動ディスクを作成してデータを救出することができます。

・用意すべきもの

1.起動ディスクを作成するために、書き込み可能なUSBメモリ/DVD-R/CD-Rを一つ用意してください。

2.EaseUS Data Recovery Wizard WinPE

・起動ディスクを作成する手順:

1)USBメモリ/DVD-R/CD-Rををパソコンに挿入して、EaseUS Data Recovery Wizard WinPEを実行します。

2)EaseUS Data Recovery Wizard WinPEがUSBメモリまたはDVD-RまたはCD-Rを認識して、ISOファイルをエクスポートすることができます。

3)USBメモリまたはDVD-R/CD-Rを選択して、[Proceed]をクリックします。

ここまで、WinPE起動ディスクの作成が完了します。

それから、WinPE起動ディスクから起動すると、データ復旧ソフトが自動的に実行されます。そのデータ復旧ソフトを使って、すべての個人データを救出することが可能です。

4)WinPE起動ディスクからEaseUS Data Recovery Wizardを実行し、データを救出する手順

パソコンのブートシーケンスを変更して、[Removable Devices]或いは[CD-ROM Drive][Hard Drive]の前に移動します。そして、[F10]をクリックします。パソコンを再起動して、「EaseUS Data Recovery Wizard」をWinPE起動ディスクから実行します。

ステップ1.場所の選択

ソフトを実行してください。最初画面で復元したいファイルの元場所(例えE:)あるいは特定の場所を選択して「紛失データの検索」をクリックしてください。そうすると選んだディスクのスキャンを始めます。

ステップ2.スキャンとファイルの選択

スキャンが終わったら、メニューで「フォルダ」あるいは「種類」をクリックしてください。そして、展開されたリストでファイルのフォルダまたは種類を選択してください。ファイル名が知っている場合は、直接に検索することもできます。

※フィルターを利用し、もっと便利に目標のファイルを探せます。

(復元したいファイルを素早く確認し、プレビューすることができます。)

ステップ3.復旧場所を選んでリカバリー

復元したいファイルを選択してから「復元」をクリックしてください。選択されたファイルの保存場所を指定して復元を終えます。

※ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。