
iPhone/iPad/iPodに全面的に対応
強力的なiOS端末復旧ソフト!
ご購入前のお問い合わせ(日本語・英語)
無料版、試用版に関するお問い合わせ、またはご注文中のご質問はここをクリックしてください。製品版をご購入されたお客様はこちらでダウンロードリンクとライセンスコードの発行を依頼することができます。
ご購入後のお問い合わせ(日本語・英語)
EaseUS製品の使い方、機能に関するお問い合わせにご対応いたします。ここをクリックして、チャットを開始してください。
メールサポート(日本語・英語)
日本語対応をご希望される場合、support@easeus.comまでご連絡ください。お問い合わせメールの件名に【日本語対応希望】の明記をお願いいたします。
日本語対応時間帯:
上記のいずれかサービスの日本語対応をご希望される方は、平日(月曜~金曜)の午前10時から午後19時までお問い合わせください。
概要:
Macで画面録画を行いたい場合は、どうしたらいいですか?本文では、最も役に立つMacで利用可能な画面録画方法を皆さんに紹介します。また、Windowsで楽々と録画できる方法をも紹介しますので、このような需要がある方は是非見逃しないでください。
Macでの画面・音声同時記録は、以下のような場合に必要になります。
この記事では、Macユーザー向けの無料スクリーン録画+音声録音の方法をご紹介します。映像と音声を同時記録できる上、システム音声かつマイク音声それぞれを録音する方法もありますので、Mac対応のスクリーンレコーダーを探している方に、ぜひ読んで頂きたいです。今回は、QuickTime Player, Sounderflower, Audacityの3つのソフトの製品紹介と使い方を書いていきます。
Quick Time Playerは、単なる動画・音楽再生アプリではなく、スクリーン録画も可能です。ディスプレイの全体や、一部のみなど、自由自在に録画することができる上、内蔵のスピーカー、マイクを使って、音声を同時に録画することもできます。以下の手順に沿って、Quick Time Playerを使いこなしましょう。
ステップ1:「アプリケーション」フォルダから QuickTime Player を開いて、メニューバーから「ファイル」>「新規画面収録」の順に選択する。すると、オンスクリーンコントロールが表示されるか、「画面収録」ウインドウが開く。
ステップ2:収録を始める前に、「録画ボタン」の横にある矢印をクリックして、収録の設定を変更。
ステップ3:収録を開始するには、「録画ボタン」をクリックしてから、画面上の任意の場所をクリックして録画開始、または、収録するエリアをドラッグして選択してから、そのエリアの中に表示される「収録を開始」をクリックする。
ステップ4:収録を停止するには、メニューバーにあるの「停止ボタン」をクリックするか、「command + control + esc」キーを押し、録画を完了する。
収録が終わったら、その収録ファイルが自動的に開く。そのまま、収録内容を再生、編集、または共有可能。
上記で紹介したQuick Time Playerは、画面の映像とマイクからの外部音声を同時記録することが可能でしたが、PCシステム内の音声は録音できません。では、PC上の音声を録音するには、どうすればいいのか。―――Soundflowerというソフトウェアを使えば、この問題を解決できます。Quick Time Playerに加え、Soundflowerを駆使して、スクリーンの映像、音声、外部音声を記録しましょう。
この2つのソフトを組み合わせて使用する方法では、システムサウンドの出力をSoundflowerにし、Quick Time PlayerがSoundflowerをマイクとして使用することになります。つまり、Soundflowerが出力する音声は、映像とともに記録されるようになります。
ステップ1:URLからSoundflowerをインストールする。ダウンロードリンク:https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases/tag/2.0b2
ステップ2:「システム環境」>「サウンド」>「出力」から出力を「Soundflower (2ch)」に変更する。
ステップ3:Quick Time Playerを起動し、「ファイル」>「新規オーディオ収録」を開き、録画ボタンの隣からマイクの設定を「Soundflower (2ch)」に変更する。
ステップ4:録画ボタンを押して、録画を開始する。この方法で、システムで再生される音声も録音されます。
上記では、Quick Time PlayerとSoundflowerを使って、スクリーンと音声を同時記録する方法を紹介しました。ここでは、SoundflowerとAudacityというソフトを使った録画の手順を説明します。
Audacityは、音声を録音し、編集する機能のあるソフトです。この方法を使えば、ブラウザ上のオーディオやシステム自体の音声、iMacやMacbookのアプリ上のオーディオ録音可能になります。
ステップ1:リンクからAudacityとSoundflowerをインストールする。
ステップ2:「システム環境」>「サウンド」>「出力」から出力を「Soundflower (2ch)」に変更する。
ステップ3:Audicityで、「編集」>「Preferences」>「デバイス」からSoundflower(2ch)録音時のデバイスとして設定する。
ステップ4:「録音」>「Software playthrough」にチェックを入れて、オーディオ録音中にも音声が聞こえるようにする。設定が完了したら「OK」を押して、設定を保存する。
この方法で、Macで内部サウンドを録音できるようになります。
アプリ等を起動したら、Audicityに切り替えて、録音をスタートすれば録音が開始されます。
Macのサウンドの設定を元に戻したい場合は、内部スピーカーを出力装置として設定し直します。
上記は、Macパソコンで録音と録画が同時に行われる方法です。また、次は、Windowsで利用可能な録画かつ編集のできる万能ソフト EaseUS RecExpertsをお勧めします。
EaseUS RecExpertsはWindowsで非常に使いやすいPC画面録画ソフトとして、簡単な1クリックだけでPC画面を録画することができます。もしWindowsでPC画面を録画したい場合は、このソフトは必ず役に立ちます。
ステップ1.EaseUS RecExpertsを開き、4つの機能が見られます。【画面録画】を選択します。
ステップ2.録画したい部分を選択して「REC」ボタンをクリックします。
ステップ3.画面収録を始めると、録画中にツールバーを利用して、スクリーンショットを撮るなど、様々な機能が利用されることが可能です。
ステップ4.録画が終わると、録画リストで録画のファイルを確認することができます。録画ファイルを右クリックすると、録画ファイルを「編集」したり、「圧縮」したり、「共有」したりすることができます。